贈与税とは?親子間の不動産売却で発生するケースや非課税にする方法を解説

2024-07-30

贈与税とは?親子間の不動産売却で発生するケースや非課税にする方法を解説

相続対策として、親から子どもに向けてなど、親子間で不動産売却をおこなう方は多いです。
しかし、親子間の不動産売却でも贈与税がかかるケースがあるため、不動産売却は慎重に検討しなければなりません。
今回は贈与税とはなにかについて触れたうえで、親子間の不動産売却で贈与税がかかるケースと、贈与税を非課税にする方法を解説します。

\お気軽にご相談ください!/

贈与税とはなにか

そもそも贈与税とは、個人が財産を渡すことを表す「贈与」にかかる税金です。
第三者への贈与だけでなく、親子間の贈与でも贈与税が発生するため、親子間の不動産売却も贈与とみなされる場合があります。
贈与税の申告方法は「暦年課税」と「相続時精算課税」の2種類です。
原則としては暦年課税が用いられ、年間110万円を超えた贈与に対して贈与税がかかります。

▼この記事も読まれています
相続した不動産の代償分割とは?具体的な内容をご紹介

\お気軽にご相談ください!/

親子間の不動産売却でも贈与税がかかるケース

先述したとおり、年間110万円を超えた贈与は贈与税の課税対象となるため、親子間の不動産相続では贈与税がかかるケースが多いです。
土地の名義変更をする場合も贈与税がかかります。
この場合は暦年課税制度を選択し、基礎控除の範囲内で数年間にわたって贈与するといった方法を用いると節税が可能です。
また、土地の時価と比較して極端に安く土地を譲り受けた場合は、土地の時価と実際の売買金額の差額に対して贈与税がかかります。

▼この記事も読まれています
負動産を相続したらどうすれば良い?処分方法や相続放棄について解説!

\お気軽にご相談ください!/

贈与税を非課税にする方法

親子間の不動産売却で贈与税がかかる場合は、相続時精算課税制度を活用すると非課税になる可能性があります。
これは、受け取った財産の合計額から、2,500万円までを特別控除額として差し引ける制度です。
2,500万円を超過した場合は、その金額に対して20%の贈与税が課税されますが、仮に3,000万円の贈与ならば贈与税を100万円に抑えられます。
結婚・子育て資金や教育資金の一括贈与には非課税枠があるため、これを贈与の一部に組み込んでも良いでしょう。
また、住宅の取得に関する贈与のうち最大1,000万円が非課税になる「住宅取得等資金の非課税特例」もあり、この制度でもマイホームを購入する子どもや孫を援助できます。

▼この記事も読まれています
相続で不動産売却したときにかかる税金の種類とは?税金対策もご紹介!

まとめ

贈与税とは、個人に対して資産を贈与する際にかかる税金です。
贈与額が年間110万円を超えた場合や、土地の名義変更をするとき、土地の売買価格が相場よりも極端に安いときなどに贈与税がかかります。
相続時精算課税制度など活用できる制度や対策があるため、贈与税を非課税にする方法を模索してみましょう。
千葉市の不動産売却・買取のことならカネイチ住販株式会社へ。
そんな地域に強い弊社のホームページでは、24時間不動産査定依頼を受け付けておりますので、ぜひご利用ください。


ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

043-265-7531

営業時間
9:00~19:00
定休日
水曜日・第一第三火曜日

売却査定

お問い合わせ