住みながら不動産を売却する方法や注意点、成功するためのポイントについてご紹介

2022-02-08

住みながら不動産を売却する方法や注意点、成功するためのポイントについてご紹介

この記事のハイライト
●住みながらおこなう不動産売却には、メリット・デメリットがある
●注意点を見落とすと、売却期間が長引く場合がある
●内覧時のポイントを押さえておけば、売却が成功する確率は高まる

「住みながら不動産を売却したい」とお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今お住まいの家に住みながら不動産売却をおこなうことは、可能です。
しかし、通常の不動産売却とは、対応方法が異なってきます。
今回は住みながら不動産を売却する際の方法や注意点、成功するためのポイントについてご紹介します。
千葉市、習志野市、船橋市、四街道市、八千代市、市原市で不動産売却を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

\お気軽にご相談ください!/

住みながら不動産を売却する方法とメリット・デメリットについて

住みながら不動産を売却する方法とメリット・デメリットについて

住みながら不動産を売却することは可能ですが、部屋が空いた状態で売却する場合と売却方法が異なります。
また、住みながらおこなう不動産売却にはメリットやデメリットがありますので、特徴を把握して、適切に対応することが重要です。
ここでは住みながらおこなう不動産売却の方法についてご紹介します。

住みながら不動産売却をおこなう方法について

住みながらおこなう不動産売却と部屋が空いた状態での不動産売却の主な違いは内覧方法です。
不動産を購入する際、購入を検討する買主は、部屋の間取りや状態を実際に確認して、購入するかの判断材料とします。
部屋が空いた状態で不動産売却をおこなう場合は、一般的には売主ではなく不動産会社が内覧対応をおこないます。
この際、売主が内覧に立ち会うことは少ないため、契約まで売主と買主が顔を合わさないことがよくあります。
一方、住みながら不動産売却をおこなう際、内覧対応するのは売主本人です。
そのため、売主と買主が実際に顔を合わせて、コミュニケーションを取る機会が多くなります。

メリット①費用がかからない

部屋が空いた状態で不動産を売却する場合、売却する物件とは別に住まいを確保する必要があります。
そのため、売却活動が終わるまでの間、新居を購入するためのローンや家賃がかかり、一時的に負担する費用が大きくなってしまいます。
一方、住みながら不動産売却をおこなえば、物件の引渡しが完了するまで住み続けることができますので、すでに支払っている費用以上の負担がありません。
また、売却で得た資金を新居の購入費や引っ越し費用に充てることができますので、自己資金がなくても住み替えを検討することが可能です。

メリット②買主に魅力を伝えることができる

住みながらおこなう不動産売却では、買主に対して、物件や周辺環境の魅力が伝わりやすいメリットがあります。
内覧対応は売主本人がおこないますので、物件だけでなく周辺の環境の魅力を買主に直接伝えることができるからです。
買主にとって、実際に住んでいる方の意見は購入を考えるうえでの重要な判断材料です。
内覧の際に、「夜は静かな場所です」や「近くのスーパーは品揃えが良い」など暮らしていなければ分からない情報を伝えれば、検討度合いをあげることができます。
また、売主の家具が部屋に配置されているため、買主は暮らしのイメージがしやすいのも購入につながる要因の1つです。

デメリット①内覧の予定を優先しなければならない

住みながら不動産売却をおこなう際、内覧が急遽入った場合でも、売主は内覧対応をおこなわなければいけません。
また、内覧は休日の土日に集中することが多いため、休日の予定が立てづらくなってしまいます。
内覧を断ることも可能ですが、売却期間が長引いてしまう恐れがありますので、注意が必要です。

デメリット②生活感が出ると売却しづらくなってしまう

部屋に生活感が出ると、買主のイメージダウンにつながる場合があります。
買主は新しい住まいに期待を持って内覧をおこないます。
そのような中で、あまりにも生活感が出ていると、購入意欲が下がってしまうことが多いです。
また、家具があることで、部屋が手狭に感じてしまうという恐れもあります。

弊社が選ばれている理由|お客様の声一覧

\お気軽にご相談ください!/

住みながら不動産売却をおこなう際の注意点について

住みながら不動産売却をおこなう際の注意点について

住みながら不動産売却をおこなう場合、気を付けなければならない注意点がいくつかあります。
注意点を見落とすと、スムーズに売却ができなくなることもあります。

常に内覧できるよう準備を怠らない

不動産売却をおこなう際、急遽内覧の予定が入ることはよくあることです。
急な内覧に対応できるためにも常に準備しておくことが必要となります。
たとえば、整理整頓や掃除は日頃からおこなわなければいけません。
とくに、風呂やトイレ、キッチンといった水回りは汚れやすい場所ですので、入念な掃除が必要でしょう。
また、においへの配慮も重要で、生活感のあるにおいや下水などの不快なにおいは買主の印象を悪くしてしまう恐れがあります。
内覧にいつでも対応できるよう、常日頃から準備するようにしましょう。

売却活動と同時に引っ越し先の検討をおこなう

売却活動をおこなうと同時に、引っ越し先となる新居を探すようにしましょう。
通常、不動産の物件探しから鍵の引渡しまでには3か月から半年程度はかかると言われています。
新居が決まらずに売却の話が進んでしまうと、仮住まいなど余分な費用がかかってしまいます。
また、引渡しのタイミングが買主と合わなければ、売却の話自体が流れてしまう恐れも出てくるでしょう。
スムーズな売却をおこなうためにも、並行して新居探しを進めることが大切です。
なお、リースバックを検討するのも1つの方法です。
リースバックとは不動産会社や投資家に不動産を売却し、その不動産を買主から賃借することで住み続けることができる制度です。
リースバックを利用すれば、時間をかけて新居を探すことが可能になります。
弊社は不動産の買取をおこなっていますので、お気軽にご相談ください。

弊社が選ばれている理由|お客様の声一覧

\お気軽にご相談ください!/

住みながらおこなう不動産売却を成功するためのポイントについて

住みながらおこなう不動産売却を成功するためのポイントについて

住みながら不動産売却をする際、ポイントを押さえておけば、売却が成功する確率は高くなります。
とくに、内覧が成功するかどうかは重要なポイントです。
内覧時に気を付けておくべきことはどのようなものでしょうか。

部屋を清潔に保つ

部屋を清潔に保つことは、内覧を成功させるポイントの1つです。
部屋の隅に埃が溜まっていると、買主の購入意欲は下がってしまいます。
部屋の掃除や整理整頓は当たり前のことに思うかもしれませんが、買主にアピールするうえで重要なポイントになります。
また、においも購買意欲に影響を与えますので、内覧前に部屋の換気をおこなう、排水溝の掃除をする、消臭剤や芳香剤を利用することも効果的です。

土日は内覧のために予定を空けておく

住みながらの不動産売却を成功するためには、いかに内覧の件数を増やすかが重要になります。
住みながら不動産売却をおこなう際、売主は内覧に必ず立会う必要がありますので、内覧が集中しやすい土日は予定を空けておくことをおすすめします。
ご自身の予定を優先し、土日の内覧を断っていると、売却活動が長引く可能性があります。

買主を迎え入れる準備をおこなう

買主は、「売主がどのような方なのか」を物件とあわせて注視しており、買主に対する売主の印象が良ければ、売却が成功する可能性は高くなります。
必ず迎え入れる体制を整えるようにしましょう。
内覧用のスリッパを用意する、適度なコミュニケーションを図るなどをおこなうと、売主に対する印象は良くなります。
また、コミュニケーションとあわせて物件のアピールをおこなうことができますので、買主の購入意欲を高めることも可能です。
しかし、過度なアピールは逆効果になる恐れがあるので、注意が必要です。

弊社が選ばれている理由|お客様の声一覧

まとめ

今回は住みながら不動産売却をおこなう際の方法や注意点、成功するためのポイントについてご紹介しました。
住みながらでも不動産売却をおこなうことは可能ですが、売却と引っ越しのタイミングがあわないと余分な費用が発生するので注意が必要です。
心配な方は不動産会社による買取やリースバックを検討するのも1つの方法です。
カネイチ住販株式会社は千葉市を中心に、習志野市、船橋市、四街道市、八千代市、市原市の不動産売却に関する相談を承っております。
お悩みの際はお気軽にご相談ください。

ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

043-265-7531

営業時間
9:00~19:00
定休日
水曜日・第一第三火曜日

売却査定

お問い合わせ